ロードバイクに乗っていると、だんだんビンディングペダルを使いたくなってくるものです(断言)、かっこいいし。
ただ、ペダルに足が固定されるというのはなかなか恐ろしく感じられることも。
そして、立ちゴケの恐怖。
ということで、転倒を防ぐために気をつけてほしいポイントを、自分の実体験からお伝えします。
ペダル固定をゆるくしておく
ビンディングペダルは固定の力を調整することができるものが多くあります。
ここで固定する力を強くすると、外そうと思ったときになかなか外れない、ということが発生することが。
できるだけ固定を弱くした状態で乗っておくと、いざと言うときに外れずに焦る、ということを防ぐことができます。
ペダルのマニュアル、メーカーに寄ってはHPにも載っているので確認しましょう。
また、お店で購入する際に設定してもらうのも手っ取り早いですね。
はめずに踏まない
都心部など、外す機会が多いところで乗っていると、ついついペダルをはめずにそのままペダルを踏んでしまうことがあります。
靴やペダルの形状によっては、ペダルをはめずに踏むと踏み外すことがあります。
ペダルを踏もうとして足がすっぽ抜けるとマジで危険です、これでコケかけました。
ビンディングにはまっていない足では絶対にペダルを踏まず、しっかりクリートをキャッチさせてから力を入れましょう。
こちらを自分は使っています、かっこいいでしょう?
でもね、靴裏ツルツルで、クリートはめずにペダル踏もうとするとめちゃくちゃ滑るんですよ…。
ちゃんとはめましょう…。
ケンケン乗り・降りをしない
ケンケン乗りとは、自転車またがらず、左足をペダルに乗せつつ、自転車の左側に置いた右足をで地面を蹴って発進する方法。
ママチャリとかフラットペダルの自転車では馴染みのやり方だと思います。
ビンディングペダルの場合、クリートをはめずに片足をかけて発進すると、先に述べたように滑って落ちることがあります。
また、片足をはめた状態でのケンケン乗りも発進直後は自転車が安定していないので危険です。
しっかり停止した状態から自転車にまたがって、片足をはめてから発進しましょう。
停止時も片足のクリートを外したら、そのままケンケン状態で停止しようとすると危険です。
特に、普段フラットペダルの自転車でこの降り方をする人は、癖でやってしまうかもしれません。
自転車の片側に両足が寄った状態になり不安定、さらにクリートをうまく外せないなんてことになるとそのまま転倒しかねません。
またがった状態で片足(日本の道路状況なら左足)を先に外し、しっかりと停車、もう片足を外す、というのを徹底しましょう。
ロードバイクから降車する際は疲れていてぼーっとしていることがあります、そこで普段の癖が発動することがあるのでご注意を。
引き足ではしゃがない
ビンディングペダルを導入することで使えるようになる、秘伝の技があります。
それが、「引き足」。
フラットペダルだと「踏む」ことで推進力を生み出しますが、ビンディングペダルはペダルに足が固定されるため、踏むのと反対の動作、「引く」動作でも推進力を生み出すことができます。
そうすると試したくなるのが人の性。
自分は坂道をダンシングで登っているとき「今が引き足の出番じゃないのか」とか考え、思いっきり足を上に引き上げる動作をしたことがあります。
そうするとですね、上方向に力が働くので前輪が浮くんですよね…。
おかげで着地したときには前輪が変な方向に向かっており、危うく坂半ばでクラッシュするところでした…。
ということで、はしゃいで思いっきり引き足使うと思いがけないことが発生します、ご注意を。
ピークスパイダーごっこをしない
弱虫ペダルを愛読していると、巻島先輩みたいになりたくなります(断言)。
そんな巻島先輩は個性的なダンシングが持ち味ですが、調子に乗ってマネはしない方がよさげ。
かなりロードバイクを傾けてダンシングしていますが、これを真似すると、かかとに力が入って意図せず外れることもあるかも。
ペダル固定をゆるくしておくと当然弱い力でも外しやすくなります。
きれいなペダリングを大事にしていきましょう。
全国大会で戦うために日夜練習をした人の乗り方です、気軽にできるはずがないんや…。
まとめ
ビンディングペダル、立ちゴケしたら一人前みたいなことを言う人もいますが、こけたくないに決まってますよね。
まぁ、自分もやってしまいましたが…。
ということで、自分がこけそうになった、こけた、という体験からいくつか注意点を記載しました。
ぜひ、安全運転を第一に素敵なビンディングペダルライフを!!
コメント