サイクリングに出るとき、「長距離をガツンと乗るぞ」とか「目的地があって、そこで何かをするぞ」という場合、鍵やらお金やら何やらといろいろ荷物を持ちますよね。
でも悩ましいのが、「1〜2時間サイクリングしよう」といった気軽なお出かけ。
軽いサイクリングに出かけるときにリュックサックを背負って、というのはちょっと手間。
そんなときに便利なのがボトルケージに入るツールケース。
「R250 ツールケース」という商品をゲットして、めちゃくちゃ便利だったのでご紹介します。
R250ツールケース ロングタイプの購入理由
自分がゲットしたのは「R250 ツールケース ロングタイプ」という商品。
ボトルケージに入るツールケースは、上部に蓋がついている「キャップタイプ」と今回紹介するツールケースのような「ファスナータイプ」に大別されます。
最初にツールケースを買おうと思ったときは「キャップタイプ」の商品に惹かれていました。
だって、かっこいいんだもの…。
お値段も1000円前後のものが多く、容量もあり、何よりボトルケージにクールに収まるイメージでした。
ただ、このようなキャップタイプのものは中に仕切りがないものが多く、走行中に収納したものが揺れてカタコト音がするという。
また、底部にあるものが取り出しづらいといったデメリットもあるため、却下。
ファスナータイプで容量があるものがよいと考え、見つけたのが「R250 ツールケース ロングタイプ」でした。

R250ツールケース ロングタイプの使用感
ファスナータイプのツールケースを購入したのですが、やはりキャップタイプにしなくてよかったと実感。
やはり中身の取り出しやすさが圧倒的でござる。

仕切りがあり、整理整頓がやりやすく、かつロングタイプのため容量が大きめ。
自分は、ケース開いて右側のチャック付きの部分に「予備のフロントライト」「六角レンチ」「バルブコア用のキャップ」を入れています。

そして左側には「予備のリアライト」「ポケットティッシュ」という感じ。

パンクへの備えのためのチューブなどはサドルバッグに入れています。
サドルバッグはツールケースと比べ取り外し、取り出しがしづらいため、よく使うものはツールケースに入れて、あんまり使う機会はなさそうだけど持っておきたいものはサドルバッグ、という目安で使い分けています。
もちろん、日中のサイクルが多いのであればサドルバッグをつけず、ツールケースにパンク関連用品を入れる、という使い方もあり。
サドルバッグよりも低い位置に設置するので、(多少は)走りが安定すると思います。
ちなみに、シートポスト側のボトルケージにつけているのですが、ロングタイプのツールケースのためはめるときに若干強引に突っ込んでいます。
ボトルケージが丈夫じゃないと折れるといったことはあるかもしれませんのでご注意を。
まとめ
ここまで、「R250 ツールケース ロングタイプ」を紹介してきました。
軽いサイクリングをしたいとき、サイクルジャージのバックポケットに色々突っ込むとか、中身そんなに入っていないリュックサックを背負うとか、そんな状態になってしまっているなら、ぜひツールケースをご活用ください。
なんというか、ちょうどよくいろいろ入りますよ。
気ままにちょっとお出かけ、そのお供にぜひ。
コメント