ロードバイクでやせるのかどうか、いろんな雑誌やサイトを見ても様々意見があるようです。
結局人それぞれみたいなところはありますが、自分はありがたいことに10kgくらいやせることができたので、覚えてる限り変化について書いていけたらと思います。
【ダイエット前の状態】
年齢:アラサー男
身長:約170cm
体重:だいたい70kgちょい(最大74kg…)
BMI値:だいたい25前後(25を超えると標準から外れ肥満1ゾーン…)
体脂肪率:22~25%あたり
運動習慣:基本なし(たまに散歩)
一日の平均歩数:7000歩前後(iphoneの歩数計による)(通勤で徒歩片道20分くらい)
食生活:朝食べず1日2食が多め、コンビニ弁当やカップ麺、外食ではラーメンとか多めで飲酒は月に何度か程度
ドラクエウォークをやっていて、時たま外を歩いていたのでそれの影響で歩数が少し多い、かもしれません。
高校のころからスポーツをやらなくなっていたため、筋肉量も限りなく少ない状態だったんやないか、と思います。
ダイエットを決意する5年前くらいに一時期(半年ちょいくらい?)クロスバイクを買ってそれにはまってたことがあったくらい、そこからロードバイクを買ったものの早々に乗らなくなりました。
ストレスを感じると食べる方向で発散してしまうタイプでございます…。
【ダイエットをしようと思ったきっかけ】
結婚式をあげることとなり写真撮影に恐怖を感じたことが何よりのきっかけでした。
写真に写ると顔が丸いんですよね、そして顎があんまりない。
一生残る写真にこの姿をそのまま写すわけにはならぬ、そんな思いからダイエットを決意いたしました…。
目標体重は60kg前後くらいと設定してスタートしました。
【ダイエット開始:2020年4月】
2020年の4月中旬あたりからダイエットをスタート。
ダイエットは運動と食事の2点が中心になると思いますが、ひとまずロードバイクに乗ることから始めました。
ただ、コロナの影響もあり食事でも外食はほぼしなくなっていました。
乗る頻度:週3回程度
翌日休みの日の仕事終わりや休日などで、だいたい夜に乗っていました。
1回あたりの距離:10km〜20kmくらい
時間は30分〜1時間くらいでした。
20分を超えないと脂肪は燃えないという話を聞いたためそれを超えるのが一つの目安でした、志が低い…。
最初は前傾姿勢が辛く首回りが痛くなるのと、後は定番のお尻の痛みが来ました。
以前にクロスバイクに乗っていた際、お尻の痛みは慣れることで気づけば痛まなくなったため今回もとりあえず継続的に乗ろうとだけ意識していました。
また、首回りがどうしてもしんどい時はクロスバイクに乗ることも。
結果5月の上旬には体が順応したのか辛さを感じることはなくなってきました。
【ロードバイク慣れ始め:2020年5月】
3週間くらいで体が慣れてきて、距離や時間が伸びてくるようになりました。
痛みがなくなると楽しくなってくる!!
体重は4月から5月頭で
70kg→68kg
という変化、これは外食が減ったのも影響ありそう、というかむしろそれかも。
乗る頻度:週4〜5回くらい
スマホでstravaを入れ、ログ取りが楽しくなってきました。
自分乗ってるやん、という自己満足。
strava入れて乗り出すと、今度はサイクルコンピュータが欲しくなり、5月中旬にbrytonのrider15とケイデンスセンサーを購入、自転車沼に入り出す…。
1回あたりの距離:10km〜30kmくらい
月間走行距離:358km以上(5月2週目よりログをつけ始めた)
時間は40分〜90分くらい、距離時間ともに少し増えました。
そして、梅雨に備えて5月末にはeliteのsuitoというスマートトレーナーをポチる(これがダイエットにおけるMVPとなった)。
給付金がこれで溶けました。
食生活は変化なし。
【ロードバイクの沼にはまる:2020年6月】
サイコンをゲットし、体重もぼちぼち落ちてきて、楽しい日々に暗雲、梅雨到来。
5月末にポチったスマートトレーナーが活躍の月となりました。
6月頭の体重が
68kg→66kg
という感じ。
ロードバイクもダイエットも楽しくなってきて、食生活も意識的に変化させるようになりました。
乗る頻度:週4〜5回
回数はあまり変わらず、ただ6月2週目からはスマートトレーナーの到着により自宅でzwiftを利用することが増えました。
天候関係なく乗れるため、外で実走は週1回くらい、残りはほとんどzwiftやってました。
1回あたりの距離:10km〜50km
月間走行距離:427km
仕事終わりは長くて1時間くらいと変化なかったのですが、休日は1時間程度乗った後、休憩してまた1時間くらい乗る、みたいなことが増えました。
zwiftではコースが複数あり、初めてコースを完走すると経験値がもらえるため、距離の短いコースを中心に完走したら終わり、みたいな乗り方をしてました。
ゲームの魔力を感じる。
【zwiftの沼にはまる:2020年7月】
zwiftサイクリングのメリットとして、止まらずに走れることがあります。
街中を走ると信号でのストップや路上駐車の車をよけるとか、こまごまありますが、バーチャル世界はいくらでも進める!!
あと、zwiftで自分の脚力が数字で出るのでそれに対する関心も高まりました。
レースもあるということで、腕に着けるタイプの心拍計にも手を出しました、財布のひもがガバガバである(zwiftのちゃんとしたレースは心拍計を着けないといけない、らしい)。
ということで、6月からどんどんはまったzwiftのおかげで体重は7月頭には
66kg→64.5kg
というところまで減少。
バーチャルが増えて、基本的に止まらなくなったので負荷が増えたように感じます。
乗る頻度:週4~5回
1回あたりの距離:15km~50km
月間走行距離:567km
日によっては距離が増えましたが、回数とか時間はそこまで変化していません。
食事も結構好きにとっていても、毎日ちょっと体重が減り続けて楽しくて仕方がない状態。
7月はzwiftでバーチャルツールドフランスのレースイベントがあったので、そこから参加してみるようになりました。
zwift初レースを走って、自分より20歳とか上の年齢の方に千切られて結構ショックを受け、ロードバイクのトレーニング本を買いだします。
【知り合いを巻き込む:2020年8月】
7月のバーチャルサイクリングを経て、8月頭の体重は
64.5kg→62.5kg
といったところまで減少。
会う人みんなに「やせた?」とか「体調壊したの?」とか言われるほどになりました。
体調不良説については、バーチャルばっかやっていて全く日に焼けることがなかったことが原因かと。
そこから知り合いとお出かけしようぜ、ということで、4月から乗り出して初めて他人とポタリング、というやつをやりましたよ。
夏の日差しを甘く見ていて色がやばいことになりました。
ということで、基本バーチャルしつつ、8月はポタリング一回でこんがり焼けた夏でした。
乗る頻度:週4~5回
距離:15km~50km
月間走行距離:538km
だいたい変わりないですね。
【ついに10kg減量達成:2020年9月】
8月の末ごろにはだいたい目指していた体重くらいになってきた感じでした。
9月頭の体重は
62.5kg→61kg
というところ。
ここからはちょっと体重減少のペースは落ちてきましたが、運動は継続しつつ食事を意識的に減らしたところこの月で目標達成となりました。
乗る頻度:週3~5回
距離:15km~50km
月間走行距離:301km
時間的に、1回あたりの距離はそう増えない状況、仕事の関係か合計距離も少なくなってます。
食事については甘い飲み物やお酒をほぼ断ちました。
お茶か水、ルイボスティーを飲むことが多かったです(ルイボスティーは1か月で飽きてやめました…)。
結果的に、9月末に60kgを達成、ダイエットコンプリート!!
【まとめ】
自分なりにロードバイクでやせたことの分析してみると、以下の2点が大事だったのかと思います。
1.継続的に乗ること
当たり前ですが、運動を継続しないと駄目ですね。
ログを見たところ、一番少ないタイミングで週2回、基本的にだいたい週4回は乗っていました。
個人的にスマートトレーナーが本当に大きかったです。
外で乗るとしたら服装着替えて準備して、というところに時間を取られますが、スマートトレーナーでzwiftやるなら、服装はなんでもいいし、すぐに準備ができてしんどくなったらすぐに辞められる。
天気が悪くても乗れるので継続しやすいです。
2.食事を増やさないこと
食事については9月はちょっと変えましたが、全体として対して変化していません。
この変化していないというのは、増えていないという意味でもあります。
運動習慣ができてくるといつもより多く食べてもいいかも、とか考えちゃいます。
それまでより食欲自体もわくかもしれません。
そこで食事の量を増やさないことができれば、運動によって体重は落ちるんやなと実感しました。
コメント