自転車の本

日本とイギリスのロンドンを比較し、自転車の交通政策を論じた『自転車が街を変える(秋山岳志)』を読んだ話

日本において、自転車はなかなか肩身が狭い乗り物ですよね。 基本的に車両として車道を走らなければならないものの、歩道走行が黙認されることが多く、どちらで走っても文句を言われることがあります。 そんな日本の自転車状況について、イギ...
サイクリング

【通勤通学に】自転車走行ルートを決める3つのコツ【安全のために】

自転車で通勤通学をするよという方、近くで走行ルートを決めてお出かけサイクリングをルーティンにしたいよという方、いらっしゃるかと思います。 そんなときに悩ましいのが、どうやってルートを決めたらいいのかということ。 そんなルートを...
自転車の本

【まるで小説】ロードレースの駆け引き・心理戦を垣間見れる『逃げ 2014年全日本選手権ロードレース (佐藤喬)』を読んだ話【ノンフィクション】

以前にロードレース選手の山本元喜選手がかいた本を紹介しました。 その本は、「ジロ・デ・イタリア」という3週間に渡るレースについての手記でしたが、今回紹介する本は、「一つのレース」のみに焦点を絞ったノンフィクションとなります。 ...
サイクリング

【男子の悩み】ロードバイクに乗るときのすね毛処理はどうするのが正解?【サイクル身だしなみ】

ロードバイクに乗るときに多くの人が悩むのがサイクルファッション問題だと思います。 ボディラインくっきりのピチピチファッションの方が空気抵抗は少ないものの、心理的抵抗は大きい…。 そんなロードバイクのファッションにおいて、すね毛...
自転車の本

【軍用自転車の歴史】特殊兵器についてまとめてある『歴史群像アーカイブ―Special Issue (VOLUME1)』を読んだ話【自転車を歴史から学ぶ】

このブログは自転車を中心とした内容なんですが、今回紹介する書籍はこれまで紹介してきた自転車関連本と比べてかなり異色です。 『歴史群像アーカイブ』というのは、『歴史群像』という雑誌からテーマに合った過去記事をピックアップしまとめたムッ...
グッズ

【買い物仕様】クロスバイクを日常生活で活用できるようカスタマイズしてみた【街乗り】

サイクリングに興味が出て、まず最初に購入することが多いのがクロスバイクかと思います。 街乗りに使いやすく、値段もロードバイクと比べて手頃。 かといってママチャリと比べれば段違いのスピードが出る。 クロスバイクからサイクリ...
自転車の映画

【ドーピング問題】ドーピングに手を染めたランス・アームストロングの栄光と転落を描いた映画『疑惑のチャンピオン』を見た話【実話ドラマ】

ツール・ド・フランスの優勝者リストをwikipediaとかでみると、1999年の86回大会から2005年の92回大会まで、「優勝者なし」という言葉が並んでいます。 この期間で驚異の7連覇を成し遂げ、そして後にドーピング問題によりその...
自転車の映画

【トライアスロン映画】多発性硬化症に苦しみながらアイアンマンを目指す映画『100メートル』を見た話【家族の物語】

家族で支え合い、トライアスロンへの出場を目指すという映画といえば、以前に『グレート・デイズ! ―夢に挑んだ父と子―』という映画を紹介しました。 そちらも感動的な物語でしたが、今回は多発性硬化症という病気に苦しみながらアイ...
自転車の本

【自転車通勤ブームの原点】『自転車ツーキニスト(疋田智)』を読んだ話【日常生活に自転車を組み込む】

2003年に文庫本として出たというちょっと古い本にはなりますが、自転車通勤を広げるきっかけになった一冊です。 ロードバイクやクロスバイクをゲットすると、ついついスピードとか走行距離とかに目が行きがちですが、もう少し肩の力を抜いた日常...
自転車の本

【プロロードレーサーの手記】『僕のジロ・デ・イタリア(山本元喜)』を読んだ話【読めばグランツールがもっと楽しくなる】

ロードレースの大会は数多ありますが、特に有名なのがグランツールと呼ばれる3つのレースになります。 フランスで行われる「ツール・ド・フランス」、スペインで行われる「ブエルタ・ア・エスパーニャ」、そしてイタリアで行われる「ジロ・デ・イタ...
タイトルとURLをコピーしました